もくじ
【初めての赤ちゃん予防接種】ワンオペ×車移動×リュック?抱っこひも?リアルな体験談
こんにちは、モルママです。
先日、生後2か月の娘が初めての予防接種を受けてきました。
初めてのことって、やっぱり緊張しますよね。私も「何を持っていけばいい?」「どんな流れなの?」と、不安でいっぱい。でもネットで色々調べて準備したおかげで、無事に終えることができました。
そのなかでも特に悩んだのが「抱っこひもって必要?」という点。使う派・使わない派で意見が分かれていて、けっこう迷ったんです。
今回はそんな「ワンオペで予防接種に行くときの準備や注意点」、そして「抱っこひもは本当に必要だったか?」を中心に、体験をまとめてみました。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!
我が家の環境と状況
まずは、予防接種に行ったときの我が家の状況を簡単にまとめます。
- 予防接種回数:1回目
- 子どもの月齢:2か月
- 移動方法:車
- 駐車場から病院までの距離:徒歩数十秒
- 時期と天気:6月上旬、雨、最高気温23℃
- 時間帯:13:30〜14:00
- トータル所要時間:およそ45分
もし似たような環境であれば、今回の内容が特に参考になると思います。
準備した持ち物と工夫したこと
予防接種に持っていったものはこちら:
- 母子手帳
- 健康保険証・診察券(ある場合)
- 子ども医療費受給者証
- 予診票
- おむつ替えグッズ(おむつ、ビニール袋、おしりふき)
- 着替え一式
- 抱っこひも
- 雨の日だったので、抱っこひもケープ
ミルクは不要でした。滞在が1時間未満だったため、授乳のタイミングを調整して対応できました。
また、書類関係はすべて母子手帳に挟んでまとめておくと、受付で慌てずに済みました。ワンオペの方には特におすすめの工夫です!
ちなみに、母子手帳のサイズは自治体によって異なります。札幌市のように大きめサイズの場合は、対応サイズのケースを選ぶと安心ですよ。
荷物はリュック?手提げ?
今回は、リュックにも手提げにもなる2wayタイプのバッグを使いました。
車移動で移動距離も短かったため、リュックとして背負うことはほとんどなく、手提げとして持っていました。
2か月の赤ちゃんはまだ軽いので片手で抱っこできますが、今後月齢が上がって重くなってきたら両手が空くリュックスタイルの方が断然ラクだと思います。
抱っこひもって結局必要だった?
一番悩んだ「抱っこひも」、結論から言うと「あると便利だけど、なくても大丈夫」でした。
◆ よかった点
- 両手があくので荷物の出し入れがスムーズ
- 雨だったので傘をさしやすかった
◆ 微妙だった点
- 診察や接種のたびにおろす必要があり、むしろ邪魔になった
- 病院内では使わない時間の方が多かった
特に今回は、受付 → 中待合室 → 診察室 → 処置室…と、何度も移動があり、抱っこひもをつけたり外したりがちょっと面倒でした。
しっかりした作りの抱っこひもだったので装着に手間がかかり、それもネックに。
短時間&着脱が多い場面では、軽くてコンパクトなセカンド抱っこひも(スリングやラップタイプ)が活躍しそうです!
まとめ
初めての予防接種、ドキドキしましたが、無事に終わってホッとしました。
車移動&病院の距離が近い場合は、抱っこひもがなくても困らないケースも多いです。ただし、雨の日や待ち時間が長くなりそうな日は、やっぱり軽量で使いやすい抱っこひもがあると安心です。
これから何度も予防接種があるので、娘の成長に合わせて準備や持ち物も見直していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
