「寒いし雪も多いし、2歳児とどうやって外遊びしたらいいの?」
北海道の冬を過ごすママなら、一度は思ったことがあるはずです。
私も最初の冬は「寒くて出たくない…でも家の中ばかりも限界…」と葛藤の連続でした。
でも、工夫次第で北海道の冬は親子にとって最高の遊び場になります。
この記事では、我が家の実体験をもとに、2歳児でも安全に楽しめる雪遊びアイデアと、防寒のポイント・おすすめアイテムをご紹介します。
もくじ
1. 雪あそびの基本は「シンプルでOK」
2歳児の雪遊びは、特別な道具がなくても十分楽しめます。 雪を触る・踏む・集める
——それだけで子どもにとっては新鮮な体験です。
- 雪だるま・雪うさぎ作り:小さなスコップを渡して一緒に形作り
- 雪玉作り:雪玉メーカーを使えば簡単で手が冷えにくい
- ダンプ遊び:ダンプで雪かきするときに乗せてあげると大喜び
我が家では 子供用スコップ
と雪玉メーカー
を使っています。
軽くて扱いやすいので、2歳前後の子でも安全に遊べます。
2. ソリは「遊び+お手伝い」に大活躍
我が家では、登園時のリュックや買い物袋を乗せるために、二人用の少し大きめのソリを使っています。
スーパー帰りの荷物運びとしても便利で、公園では大人も一緒に乗れるので転びにくくて安心です。
ゆるやかな坂で一緒に滑ったり、引っ張りっこしたりと、親子でスキンシップも取れます。 軽くて丈夫なタイプを選ぶと長く使えます。

二歳なので全然引っ張れないんですが、とても満足気です。
3. 防寒アイテムは「雪対策」重視で
北海道の冬は寒さ対策も大事ですが、実際に外で遊んでみると「雪が入りにくく動きやすい装備」のほうが快適です。
娘の通うこども園でも袖カバーと足カバーは必須装備になっています。
手袋は必ず紐をつけてスノーコンビにの袖に通します。
そのうえで袖カバーを手袋に縫い付けると、雪が入らず紛失防止にもなって安心です。



袖カバーって全然検索してもなかなか出てこないけど、
雪の多いところでは必須装備です!
手袋も毛糸だと雪玉がひどいので必ず防水、撥水のタイプを用意しましょう。
4. 冬の服装選びのポイント
北海道の冬は「外は極寒、室内は暖かい」ことがほとんど。
そのため、服装は重ねすぎず、温度差に対応できるようにするのがコツです。
- 裏起毛トレーナーなど厚手すぎる服は避ける
- フード付きパーカーはスノーコンビを着るときに邪魔になりやすい
- 上着で体温を調整できるようにする
ネックウォーマーは引っかかる危険があるため我が家では使用していません。
実際の寒さ対策は「足・手首の雪の入りにくさ」と「スノーコンビの防寒性」でほとんど解決します。
防水のスノーコンビじゃないと雪がしみて凍えますので、絶対に防水のスノーコンビを用意しましょう。



北海道民は温かい室内でアイスを食べるのが当たり前!
5. 着替えは多めに!汗対策も忘れずに
冬でも外遊びでは意外と汗をかきます。 遊び終わると体が冷えやすくなるため、着替えは必須です。
特に下着と靴下は替えを持っていくと安心。 帰宅後は手洗い・うがいに加え、体をしっかり温めてあげましょう。



冬は本当に温度調節が大変なんですよね…
6. 室内との気温差に注意
北海道の冬は家の中が暖かい分、外との温度差が大きくなります。
外から帰ったら急に暖房の前で体を温めすぎないようにして、徐々に体を慣らすのがおすすめです。



ついつい暖をとろうとストーブの前に行きたくなりますが、
急に血行が良くなって手足の末端がしびれてくるんです。
7. 安全に遊ぶためのポイント
- 気温−5℃以下では長時間の外遊びは避ける
- 顔色や手先の冷たさをこまめにチェック
- 道路や除雪車の通るエリアでは遊ばない
そして、遊びの最中に転んでもすぐに起き上がれるよう、厚すぎない服装と動きやすさを意識するのが大切です。
冬は雪山や吹雪などの司会不要で事故も起きやすいです。
小さいお子さんはもちろん小学生以上のお子さんや大人も道路近くでは遊ばないようにしましょう。
まとめ:北海道の冬を“親子で楽しむ”時間に
冬の外遊びは大人にとっては少し大変ですが、子どもにとっては発見がいっぱい。
雪の冷たさ・白さ・感触すべてが新しい体験です。
冬にしかできない体験、たくさんさせてあげたいですよね。
完璧に遊ばせようとしなくても大丈夫。
「今日は雪玉を3つ作れたね」、「ソリで少し滑れたね」、その積み重ねが子どもの成長に繋がります。
北海道の冬は長いけれど、親子で一緒に笑って過ごせばあっという間。
防寒と安全に気をつけながら、冬の外遊びをたっぷり楽しみましょう❄️











