子どもと暮らす家を快適に!1日1つの“プチ片付け習慣”始めてみた

本ブログではアフィリエイト広告を利用しています



子どもと暮らす家は、毎日がカオス。
朝片付けたはずのリビングも、夕方にはおもちゃと書類とお菓子のゴミで大変なことに…。

「片付けなきゃ。でもそれって、いつも私だけ?」
そんなモヤモヤが積み重なっていたある日、「1日1カ所だけ片付ける」ことから始めてみました。

やってみると、小さな達成感と空間の変化がじんわりと心を軽くしてくれました。
そしてもっと嬉しかったのは、この習慣をパパにも共有したことで、“家の片付け”が私だけの責任ではなくなったこと。

片付けはママの仕事じゃない。家族みんなでつくる暮らしだからこそ、みんなで守っていけるように。
そんな思いを込めて、わが家の“ゆるっと片付け習慣”をご紹介します。



1日1つの“プチ片付け習慣”って?

毎日1カ所、小さな場所だけに集中して片付けるというシンプルな習慣です。

例えば…

  • キッチンの引き出し1段だけ整理
  • ダイニングテーブルの上の“紙もの”を片付け
  • 洗面所の下に眠っていた使いかけストックの見直し

完璧じゃなくてOK。
「今日はここだけやった」そんな小さな満足を積み重ねることで、家全体の心地よさが少しずつ育っていきます。



わが家のビフォーアフター実例

① ダイニングテーブルの“とりあえず置き場”

Before:
保育園のプリント、折り紙作品、空いたお菓子袋が積み重なり、毎食のたびに片付けるストレス…。

After:
書類はボックスに仕分け、作品は専用カゴへ。
中央にグリーンを置いたことで、自然と「ここには物を置かない」空気ができました。



② キッチンのカトラリー引き出し

Before:
スプーンもお箸もぐちゃぐちゃで、子ども用のフォークは奥の方に埋もれて出てこない。

After:
100均の仕切りを活用して、大人用と子ども用を分けるだけで劇的にスッキリ。
「〇〇ちゃんのスプーン、ここだよ〜」と子どもも自分で取れるように。



③ おもちゃ棚の“ごちゃごちゃエリア”

Before:
ぬいぐるみ、絵本、積み木が山のように混在して、遊ぶたびに雪崩が発生。

After:
アイテムごとにボックスを用意して、手描きのラベルで「おもちゃの住所」を見える化。
片付けが「ママの仕事」じゃなく、子ども自身の習慣に変化してきました。



パパと共有して気づいたこと

最初は私一人で始めたこの習慣。けれど途中で、「なんで私だけが気にしてるんだろう?」と疲れてしまいました。

そこで、ある日パパに「1日1カ所だけでも一緒に片付けてみない?」と提案。
すると「いいよ、それならできそう」と意外と前向きな返事が。

それからは、玄関の靴を整理したり、リビングの本棚を整えたり、夫も自然と参加してくれるように。
「今日はどこ片付けた?」とお互いに報告し合うことで、家のことを“ふたりごと”にする感覚が生まれました。

家のこと=ママがやるべきこと、という思い込みをやめたら、家族の関わり方まで変わってきたのを実感しています。



わが家の「片付け習慣」4つのルール

1. 一度にやるのは1カ所だけ

今日はここだけ!と決めて、小さく終われることを大事にしています。

2. 10〜15分で終わる規模にする

がんばりすぎないサイズ感が、続けるコツ。

3. ビフォーアフターを写真に撮る

達成感が目に見えると、「またやろう!」という気持ちが自然にわいてきます。

4. 子どもが見てる前でやってみる

「お片付けって特別なことじゃない」と伝えたくて、なるべく子どもの前で取り組むようにしています。



まとめ|「誰かの仕事」ではなく「家族の暮らしごと」

散らかって当然の子育て世帯。それでも、少しでも快適に過ごしたい。
そのためには“家を整える”ことを家族みんなのチームプレイにしていくことが大切なんだと感じました。

片付けはママだけの仕事じゃない。みんなで暮らす家だから、みんなで守る。
その一歩目が、「1日1カ所のプチ片付け習慣」でした。

完璧じゃなくてもいい。ちょっとずつ、一緒に整えていくことで
家も、気持ちも、心地よく変わっていきます。



この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから

このブログの管理者

北海道在住/30代/歯科衛生士ママ
家族構成は夫と2歳娘withモルモット
【家族で「楽に」「楽しく」過ごしたい】
をモットーに発信中!!
子育て/コストコ/モルモット/ものづくりetc.