完ミ育児の夜間がラクになる!ミルク作りの便利術

本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

完全ミルク育児をしていると、特に夜間の授乳が大変ですよね。

寝ぼけながら階段を上り下りして、ミルクを作って…なんて、毎晩続いたらママの体力は持ちません。

我が家は一軒家で2階が寝室。

そんな生活環境の中で、どうやったら夜間のミルク育児が少しでもラクになるのか、試行錯誤を重ねてきました。

この記事では、実際に使ってみて便利だったアイテムや、寝室でのシステム作りについてご紹介します。

夜間授乳は「寝室完結型」がポイント!

夜間授乳を少しでもラクにするためには、寝室で完結できる環境を作ることが何より重要です。

特に一軒家で2階が寝室の場合、夜中に階段を下りてキッチンへ…という流れは本当に危険。

寝ぼけて足を滑らせてしまったら大変です。

そこで私たちは、寝室の一角に「夜間ミルクステーション」をつくることにしました。

便利だったアイテム①:ウォーターサーバー

夜間のミルク作りで最もストレスなのが、お湯の確保と湯冷ましの準備。

ウォーターサーバーがあれば、適温のお湯と冷水がすぐに出るので、調乳がスピーディーに。

最近は省スペースの卓上型もあり、2階の寝室にも設置可能。

災害時の備蓄水としても活躍してくれるので一石二鳥です。

ウォーターサーバーの設置が難しいなら?

設置スペースや契約の都合でウォーターサーバーが難しい場合は、魔法瓶タイプの水筒がおすすめ。

我が家では象印のステンレス魔法瓶を使い、夜寝る前に70℃以上のお湯を入れておきました。

湯冷ましにはコンビニでも買える「いろはす」を使用。

ミルクとの相性も良く、赤ちゃんにも安心して使えます。


湯冷ましに使える市販のお水は他にもありますので、赤ちゃん専用の水は不要だと思います。

便利だったアイテム②:液体ミルク&固形ミルク

夜中の粉ミルクの計量、正直つらいですよね。寝ぼけた頭では間違えることもしばしば…。

そんな時に重宝するのが液体ミルク固形ミルク(キューブタイプ)です。

  • 液体ミルクは調乳不要で哺乳瓶に注ぐだけ。災害時の備蓄としても◎
  • 固形ミルクはキューブ1個=20mlなど分かりやすく、計量ミスがない



どちらも寝室にストックしておけば、とにかく早く・安全に授乳できるので本当に助かります。

粉のタイプの時期もありましたが、何度もこぼしたり何杯入れたのかわからなくなったりして…。

本当にストレスがたまったので(コスパは悪いけど)液体か固形がオススメです。

便利だったアイテム③:ミルクポンW

授乳後の哺乳瓶の消毒も忘れてはいけません。

ミルクポンWは水に溶かすだけで哺乳瓶のつけおき消毒が可能。

ケースに水とミルクポンWを入れておけば、夜中に洗剤でゴシゴシしなくてもOK

翌朝まとめてすすぐスタイルにしていました。


ミルクポンにはSとWがあり、洗浄作用があるのはミルクポンWの方ですのでお間違えなく。

寝室での「夜間ミルクステーション」の作り方

我が家の寝室ミルクセットはこんな感じでした:

ウォーターサーバー

哺乳瓶

授乳用ライト(まぶしくないタイプ)

液体ミルクやキューブミルク

ミルクポンWとつけおき用のケース(これはキッチンに)

ゴミ袋

ガーゼ

ポイントは夫でも使いこなせるようにしておくこと

最初に準備して一緒に使い方を確認しておけば、夜中の授乳を代わってもらうこともできます。

まとめ:夜間授乳は「仕組み作り」がカギ!

夜間の完ミ育児は、正直ハードです。ですが、しっかり準備しておくだけで「つらい夜」が「乗り越えられる夜」に変わります。

協力してくれる夫や家族にも頼りながら、ママの体力とメンタルを守る仕組みをぜひ整えてみてください。

睡眠時間が確保できるだけで、育児の見え方が大きく変わるはずです。

あなたの夜が少しでもラクになりますように。

▼育児に役立ったグッズはこちらでもチェックできます▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちらから

このブログの管理者

北海道在住/30代/歯科衛生士ママ
家族構成は夫と2歳娘withモルモット
【家族で「楽に」「楽しく」過ごしたい】
をモットーに発信中!!
子育て/コストコ/モルモット/ものづくりetc.